OSAKA SEIKEI TOPICS
2025.09.16
メディア掲載
初等教育コース
福岡准教授は、子どもが親しみを持って科学を理解することを目的としたサイエンスショーや実験教室などの実践研究に取り組んでおり、大阪市教育委員会の教員対象研修会に指導助言者として参加するなど、多数の講演を実施しています。
2020年4月より、京都新聞のコラム「教育×笑い=エデュテイメント」に掲載されています。
◇過去の掲載記事◇ ※過去1年分のみ掲載しております。
(第62回) 京都新聞 8月3日「うがい薬で身近なビタミンCを探そう お茶が水になる!?自由研究にいかが」記事はこちら
(第61回) 京都新聞 7月6日「3人目の恩師 山田さん、大きな心の支えでした」記事はこちら
(第60回) 京都新聞 6月1日「頑張る大人はかっこいい! 勝負続ける大先輩、人生の導き再び」記事はこちら
(第59回) 京都新聞 5月4日「楽器を作ろう ペットボトルの音が変わる不思議」記事はこちら
(第58回) 京都新聞 4月6日「6年目に突入 『遊び』と『学び』を一体に」記事はこちら
(第57回) 京都新聞3月2日「娘と再びコンビ ユニバーサルデザイン授業、手応え」記事はこちら
(第56回) 京都新聞 2月2日「ペットボトルトルネード 『なぜこうなる?』掘り下げる楽しさ」記事はこちら
(第55回) 京都新聞 1月5日「恩返しの1年 笑顔や感動届け、感謝をかたちに」記事はこちら
(第54回) 京都新聞 12月1日「進化するAI まだまだ芸人にはかなわない」記事はこちら
(第53回)京都新聞 11月3日「『見守る』ではなく『魅せる』託児所 誰一人退室しないサイエンスショー」記事はこちら
(第52回) 京都新聞 10月6日「海外での挑戦 パラオの理科実験は大成功」記事はこちら
(第51回) 京都新聞 9月1日「海外の地獄 出会う人を大切にして得られる幸せ」記事はこちら